2012年10月28日日曜日

勝手にドナルド

ウズにはマクドナルドがありません。
ケンタッキーフライドチキンも、サブウェイも、スターバックスもありません。

タシケントには大きくてキレイな複合商業施設もあり
一見、「マクドナルドがあってもよさそうな街」にも見えますが
外国資本のサービス業は入れない方針なんだと思います。

ホテル業では、インターコンチとインドのタタ資本のホテルが
過去にありましたが
現在は別の名前になっています。

でも、ときにはこんなことも。
あ! 大学の裏のショッピングモールにカーネルさんが!


近づいてみると……


「KFC(ケンタッキー・フライド・チキン)」じゃなくて
FC(チャンピオン・フライド・チキン)」だ!!

しかもこの看板の本当にすごいところは
別にあるのです。

なんと……


この商業施設内にはKFCもCFCもないのです。


なんというトマソン!
この看板は芸術作品なのかもしれません。

ちなみに、タシケントの別の場所には
ちゃんと営業しているCFCがあるらしいです。

かように外資系ファストフードのないタシケントですが
今日はマクドナルドに近いお店を発見しました。


その名は「BIG BURGER」。
赤字に白抜きのロゴはバーガーキングっぽいですね。



そしてこのカウンター!
と、写真を載せても日本のマクドナルドと同じなので
つまらないと思いますが
撮ったとき、私は一人で大興奮でした。

確かにタシケントにも
オリジナルのハンバーガーショップはあります。
でも、そういうお店に入ったときに
「マックだ!」とは思わなかった。

白くてツルッとした店内。
写真+商品名+価格で、わかりやすいメニュー。
レジカウンター内の機器の配置。
客席のデザインと間隔。
箱に入ったポテトと紙に包まれたハンバーガー。
そういったディティールの一つ一つが
「なんだかとてもマック」なのです。

客層もウズベク色が薄い感じでした。
ヨーロッパっぽい人と韓国っぽい人が多めで
ウズベク人でも、ファッションはヨーロッパ系の人たちが
ノートパソコンをいじりながらおしゃべりしています。

メニューは、ハンバーガー単品6900スム(207円)~、
セット10900スム(327円)~と、かなり高いです。
別のレストランでは、チーズバーガーとフライドポテト、コーラが
確か7500スム(225円)くらいで、それでも「高い」と思いましたから。

あと、なぜかメニューが英語表記のみでした。
これは、ウズ語+ロシア語併記が基本のウズにおいて
特筆すべきことです。



ウズっぽい点もありました。
まず、店員が「スマイル有料」なんじゃないかというほど愛想がない。
ウズ人はとても人なつこくて親切な人たちですが
サービス業に就くと、そのホスピタリティをまったく発揮しません。
仕事も遅くて、私が注文するまでに5分(前に1組しかいなかったのに)、
注文から商品提供まで14分かかりました。
日本基準に照らし合わせると、「ファスト」とはいえません。

そうなると、カウンターに注文がたくさんたまってしまいますが
店員さんが呼び鈴を鳴らすと、なぜか該当の客がカウンターに来て
なぜか店員さんは客の注文をおぼえていて
商品を渡しています。
この辺の空気の読み合いと記憶力のよさもウズっぽいです。

キッズセットの箱がデ○ズニーキャラだったのも
ウズっぽいですねえ。
たぶん正規じゃないと思うんだけど。
しかもキッズセット、8つあるセットメニューのなかで
2番めに高かった。
いったいどんなおまけがついてくるのか
試してもよかったなと、ちょっと後悔しています。

2012年10月20日土曜日

竜男さん・つとむくん・美春さん

1ヶ月で11人もの学生がやめてしまったことは前回書きましたが
本当に厳しくなるのはこれからです。

今週は漢字の勉強が始まりました。

ひらがな46文字、カタカナ45文字。
そのときも
「先生、ひらがなだけで大丈夫。カタカナは必要ありません!」
と言われたのに
これからは漢字を1週間に20個ずつおぼえることになります。
なんというス・パ・ル・タ!

「大変すぎてみんなやめちゃったらどうしよう……」と
今もビクビクしています。

しかし、1人の学生が私にした質問で
ちょっとだけ気が晴れました。

その質問とは

「先生、トルネード、漢字でどう書きますか?」

です。

え? トルネードって、たつまきのこと?
ウズベキスタンにたつまきがありますか?

「ありません。アメリカにあります」

はあ。確かにアメリカにはあるけどね?
あの、たつまきは「竜巻」って書きます。

「ここ(自分のノート)に大きく書いてください」

ページいっぱいに「竜巻」と書きました。
そしたら彼は隣のページに同じように書いて
「どうですか?」と聞いてきます。

そうかあ、こんなふうに漢字に興味をもってくれる学生もいるんだなあ、と
うれしくなりました。
だって、まるで実用性がないのに! 竜巻って!
語学って実用性だけじゃないんだなあと感心しました。

「先生、私の名前を漢字で書けますか?」

次の質問は普通でした。
でも、彼の名前は、すぐに漢字を思いつく音ではなかったんですね。
だから「日本の名前をあげます。『竜男』です! どうですか?」
と言いました。これは我ながらいい思いつきでした。
だって彼は「たつお」って感じなんですよ。

彼は「『たつまき』は音もカッコイイと思うんですけど」と
思わぬ執着を見せましたが
でも、「たつまき」って、名前には聞こえないよ。
「竜男」は「ドラゴン」の「おとこ」だよ、と説明したら気に入ったようでした。

さて、このやりとりをほかに2人の学生が聞いていまして。
当然、2人の名前はどうする? となりました。

1人は、「勤勉」「努力」といった意味の名前だというので
「努(つとむ)」としました。
彼がまた、「つとむくん」っぽい顔なんです。
これもかなりの自信作です。

もう1人の女の子は、「ハル」で終わる名前だったので
「美春(みはる)」としました。
これも、似合ってないこともないんですけど
元の名前の意味は「宝石」らしいんです。
そういう日本の名前があったら教えてください。

さあ、うちのクラスにはあと21人いるわけですが
日本名or漢字の当て字がほしい学生は何人いるのか。
考えると気が遠くなりますが
それくらいで漢字の勉強をがんばってくれるなら
じゃんじゃん名付けようと思います。

2012年10月19日金曜日

日本語バトルロワイアル・35名→24名

授業が始まって1ヶ月が経ちました。

私の赴任先は、法律の単科大学です。
卒業生は、検察官や弁護士、裁判官になったり、司法省に勤めたりします。

そもそもウズベキスタンで日本語を学習しても
日本語を使う仕事に就けることは極稀ですが
当校の卒業生は、とくに日本語を使うことがありません。

では、なぜ学ぶのか。
そこには名古屋大学の国際協力が関係しています。

名古屋大学法学部・大学院法学研究科は、
現在、ウズ、モンゴル、カンボジア、ベトナムの各法科大学と
協力して日本法教育研究センターを運営し
日本の法律を教えています。
西欧の法律を受け継いで自国の経済を成長させた日本の経験を
市場経済化の途上にある国に伝えようとしているのです。

このセンターの特徴は、日本語で日本法の教育を行なっていること。
「法は長い年月をかけて培われてきたその国の文化の一部であり、
 他言語の単語に置き換えることができない」との考えから
センター生に対してまず日本語の授業を行い
日本語を習得した学生に対して日本語で日本法を教授しています。

学生の視点からすると、日本語を学び、日本社会や日本の法律を知ることで
さまざまな角度から法律を考えられるようになり
将来は広い視野をもった法律家として活躍できる……という建前ですが
実際は、「日本に留学できるらしい」とか「なんとなく」といった動機で
センターに入ってくる学生も多いかと思います。

さて、このセンター、ウズでは正規授業になっていません。
つまり単位にならない!
毎日、午前中は法律の授業、午後は日本語の授業というハードスケジュール。
しかも日本語は1年で初級を終わらせるという
日本語専攻の学生並のインテンシブコースでありながら
扱いはクラブ活動みたいな状態です。

当然「やってられるか!」という学生も多数でてきます。
それは、もう、仕方ない。
だから、最初に多めに学生をとります。

今年は35名が入所しました。
初めての授業は9月17日。

1ヶ月経ったいま、残っている学生は……

24人!

ずいぶん減っちゃいました。
例年通りとはいえ、学生がやめるたびに
「私にもっといい授業ができていたら、この人はやめなかったのだろうか」と
心がいたみます。
でも、あまり人が多くても、語学の授業がやりにくいのも事実。
せめて、まだ頑張っている学生たちが、楽しく、楽に日本語を勉強できるよう
工夫していきたいと思います。

2012年10月18日木曜日

ウズで買えない食材


7月はじめに撮ったバザールの写真です。
いい写真がなくてすみません。

さて、前回はウズの食材についてつらつらと書きましたが
今回は手に入りにくいものについて書いてみます。

1.豚肉
ウズは「なんちゃってイスラム」と聞いてきましたが
さすがに豚肉は食べる習慣がないようです。
でも、朝鮮系の商店・飲食店が多いエリアがあり
そこでは買えるらしいです。
あと、うちの近くのバザールの、最奥にある建物の最奥でも買えます。
ただ、かたまりで買うことになるので
しょうが焼きなどをつくるときは、自分で薄く切ることになります。

ついでにいうと、「小分けされた肉」も見ません。
牛肉はかたまりかひき肉、鶏肉は1羽で売っていることが多いです。

2.東アジア系の食材
ウズには日本の食材はほとんどありませんが
朝鮮系の人が多く住んでいるので
朝鮮系の食材が買えるエリアがタシケントに1ヶ所あります。
またうちの近くのバザールにも、隅っこのほうに
キムチやナムルを大量に並べて売っているエリアがあり
そこでは、キムチのほか、運がよければ豆腐も買えるし
もやしやしょうが、韓国製しょうゆ、韓国のり、ごま油も買えます。
逆にいえば、それらはどこでも売っているわけではありません。

日本にしかない食材、たとえばかつおぶし、お好み焼きソース、
日本のノリなどは手に入りません(たぶん)。
私の場合、醤油、出汁醤油、味噌、だしの素、みりん、カレーのルーは、
自分で持ってきたものを使っています。
これらがなくなる前に、ウズ料理をつくれるようにならないといけませんね。

3.新鮮な魚介類
内陸国に囲まれた二重内陸国であるウズには
新鮮な海の魚はありません。
なんだか大きな川魚が売られていますが、あまりおいしそうじゃない……。
冷凍の魚やエビもありますが、かなり高いです。

先日、冷凍のうなぎの蒲焼を見かけてびっくりしたのですが
値段を見たら147000スム(約4410円)で、さらにびっくり。
牛肉が10キロくらい買える値段でした。

海藻系もほとんどないはず。韓国のりくらいです。


4.輸入品
ウズでは、輸入品がとても高いです。
日用品もそうですし、チョコレートなども世界的なブランドのものは高いです。

辛ラーメンも売っていますが
ほかのインスタントラーメンが、小500スム~大2000スムのところ
辛ラーメンは小3000スム、大4000スム。
でもほかよりスープにコクがあっておいしい気がして、私はたまに買っちゃいます。

5.調理済み食材
冷凍ペリメニ(小さな水餃子みたいなもの)はよく見るのですが
そのほかの冷凍食品や、レトルト食品は見たことがありません。
餃子っぽい料理もあるけど、皮だけでは売っていない。
各家庭でイチから作っているということなんでしょう。
働いている女性も多いのに、大変だなあと思います。

以上、「ひらいの身の回り調べ」でした。

2012年10月15日月曜日

ウズで買える食材

今日の晩ご飯は、タイ料理のラープでした。
先週・先々週は、天ぷらやら豚のしょうが焼きやらをつくりました。

こんなことをTwitterでつぶやいていると
「ウズにはなんでも売っているの!?」と聞かれます。
もちろん、なんでも売っているわけじゃありません。
調味料はかなり日本からもってきたものに頼っています。

今日は、ウズで買える食材と買えない食材について
まとめてみます。

※お断り※
私のうちの近所のバザールは
全体的にほかより高い(らしい)うえ
私が価格交渉をあまりしないので
以下で紹介する価格はちょっと高めだと思います。
ご了承ください。

○ウズで簡単に買える食材
1.野菜
基本的に野菜と果物は安くておいしいです。


玉ねぎじゃがいもニンジンはいつでも買えて(たぶん)
今日は、玉ねぎ1キロ600スム、じゃがいも1キロ1200スムでした。

※1000スム=約30円とお考えください。詳しくはこちら


夏なら、トマトキュウリナスピーマンあたりが
1キロ1000スム程度で買えましたが
秋になってから、それらの野菜はだいぶ高くなりました。

逆に秋になって登場したのがカボチャ
日本のものより少し水っぽくて皮が硬いのですが、十分おいしいです。
かなり大きいのですが、バザールでキロ売りしているのがありがたい。
先日は1キロ2000スムで買いました。

上記に挙げた野菜は、安くてどこでも買えるので
ウズベク料理は基本的に上記の野菜をベースにつくられます。

キャベツレタスほうれん草などの葉物も売っていますが
ほかの野菜に比べて割高な気がします。
今日、キャベツは1玉3000スム、ほうれん草は1把1000スムでした。

2.果物
ウズのいいところといえば、多くのウズ在住日本人が
果物の安さとおいしさを挙げるのではないでしょうか。

とくに夏のスイカメロンは絶品です。
しかも持ち帰るのがやっとなくらいの大きさなものが3000スム程度。

↑道端でゴロゴロ売られている。

ほか、リンゴブドウモモをよく見かけます。
秋になって、ザクロも登場しました。

ウズはとにかく乾燥しているので
干したブドウやアンズもおいしいらしいのですが
それらはまだ買ったことがありません。


3.肉類
イスラム圏なので、豚肉は手に入りにくいのですが
牛肉鶏肉はどこでも売っています。
羊肉も売っているはずです。
もちろんも売っています。1個350~450スム。

乳製品やソーセージ類は売っているけど、安くありません。
ウズでは、加工品はだいたい割高です。

4.油
ウズ料理のとくちょうのひとつが、油っこさ。
代表料理のオシュなんて、油で米を炊くようなものですからね。

油の種類は、綿花油。
綿花栽培がさかんだからです
って、ちゃんと確認したことないですけど、確かそのはず。
ちなみに、前任者が置いていった私の家の油はヒマワリの油です。

5.小麦粉
小麦粉はよく使うので当然どこでも買えますが
基本、強力粉だと聞きました。
私が適当に買ってきた小麦粉も強力粉。
天ぷらもこれで揚げました。

6.米
ウズの代表的な伝統料理はオシュという米料理です。
当然、米も売っています。
ただ、オシュ以外の米料理はそれほどないようです。
レストランでは、肉料理の付け合せとして
フライドポテト、豆と並んで、米が選べたりします。

7.麺類
「ククス」という乾麺が売られていて、これはほぼうどんです。
料理をつくる気がしないときは、これをゆで、
日本からもってきた出汁醤油を麺つゆにして食べています。

ほかにも、インスタントラーメンやパスタ類もたくさん売られています。
でも日本みたいにパスタソースとか、「混ぜるだけ」系のものはありません。
ウズベク人はどうやってパスタを食べてるんだろう。
そういえば、まだウズベク人のお宅でパスタを食べたことがありません。
たくさん売っているので、よく食べているはずなんですけどね。


8.その他
こうやって書いていくとキリがないので、最後に4つ。
パクチー、クミン、ミント、クカットは、ウズベク料理によく使われているし
簡単に手に入ります。
今日はパクチーを2束500スムで買いました。
クカットというのは、おかひじきみたいな見た目の香草で
ウズでは、トマトベースの料理の上によくちらしてあります。
名前、ちょっと自信がありませんが、そんな感じに聞こえます。


長くなったので、買えない食材については、次回書きます。

2012年10月10日水曜日

禁酒法?続報

どうしてお酒が売っていないのー?
と、同僚の先生に聞いたら

「今度、お酒に関する法律がいろいろ変わるんです。
 飲酒運転や未成年者の飲酒を厳しく取り締まるための。
 それで一時的に閉めているだけだと思います」

とのことでした。

ちょっと拍子抜け。

うーん、でもさ。
酒屋は閉めている間、収入が途絶えるわけで
業界にとっては、けっこうな痛手だと思うんだけど
そういう現場のことより、制度が優先するって
やっぱりトップダ……

とか、政治に踏み込んだことを書くと怒られちゃうので
この話題はこの辺で~。

ではまた。

2012年10月8日月曜日

禁酒法?


タシケント市内でお酒が買えなくなっているようです。

最初に異変に気づいたのは先週の水曜日。
同じ職場のK先生宅にお邪魔したとき
お酒を買っていこうとしたのですが
先生のお宅の近くのウォッカ屋も酒屋も閉まっていました。
この2軒は細い道をはさんで隣同士なので
両方とも早い時間に閉まっているのは不思議な感じがしました。

でも私は家で一人で飲む習慣がないので
そのことを忘れてしまいました。

今日、ふと思い立ち、ビールを買いに行きました。

ウズにはイスラム教徒が多いのですが
それほど厳しく戒律を守っていない人も多く
お酒が飲める飲食店も、お酒を売っているマガジン(商店)も酒屋もあります。

私はいつも前を通り過ぎるだけだったオシャレな酒屋に初めて入りました。
友だちと2人で「これはビールかなあ」などとしゃべっていると
店員が英語で「これはビールだけど、売れない。
 ビールがほしいなら、角のマガジンで売っているのでそこへ行け」と言います。
「マガジンなんてあったかなあ」と思いながら店を出て
角まで行きましたが、マガジンはありません。

そこの交差点を渡った先の角には、大きくてキレイなスーパーがありますが
そこは酒類を扱っていないことを私は知っていました。

しかもそのスーパー、もう2週間くらい閉まっているんです。
私は先週、気づいたときに、貼り紙を写真に撮って
ロシア語話者に訳してもらいました。
「『清掃日。お買い物はSHEDEVRで』と書いてありますね。
 でもこれは清掃じゃないでしょうね……」とその人は言いました。

この国では、いろいろな物事が
ある日を堺に、スッと音もなく変わります。
人々はいちいち騒ぎ立てることなく、ただその理由をささやきあいます。
流行っていたお店が急に閉店するのはよくある話。
7月には、最大手の通信会社が急に営業を停止しました。
そのときも人々は、ケータイやネットが使えないことに文句も言わず
別の通信会社のショップに列をつくって、新しいSIMカードを買っていました。

私はそのスーパーが、「今日だけお休みです」という顔をして
長い間、閉まっていることに居心地の悪さを感じながら
前を通りすぎて、K先生のお宅の近くの酒屋まで行きました。

酒屋(ビールもウォッカも売っている)は開いていましたが
商品はあまりありませんでした。
でもとにかく私はビールを買うことができました。

道を挟んで隣のウォッカ屋(ウォッカしか売っていない)は
やはり閉まっていました。
扉に貼り紙があったので、写真を撮って帰りました。

貼り紙は以下の文面です。

Все алкольные магазины по
городу ташкенту закрыты!!!
Действующий легион расположен
на кольце РОХАТА!!!
Часы рфаботы с 9 00 до 9 00

翻訳サイトの助けを借りて訳すと、おそらくこんな内容です。


 タシケント市内のすべての酒屋はクローズされます!
 Legion(店名)はРОХАТАで営業中!
 営業時間9:00〜9:00

何かがまた、静かに変わったようです。